循環器内科では心臓病、全身の血管の病気を診療しております。
心臓病 | 狭心症 | 急性冠症候群 | 心筋梗塞 | |
---|---|---|---|---|
心不全 | 心臓弁膜症 | 心筋症 | ||
全身血管 | 大動脈疾患 | 閉塞性動脈硬化症 | 肺塞栓症 | |
不整脈 | 頻脈性不整脈 (心房粗動、リエントリー疾患など) |
徐脈性不整脈 (洞不全症候群など) |
ブロック (房室ブロックなど) |
致死性不整脈 (心室細動、心室頻拍など) |
近年、生活習慣より起因する狭心症、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症、脳梗塞など動脈硬化性疾患が増加しています。これらの予防するために高血圧、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病への診療をおこなっています。そして動脈硬化性疾患の進行のために心臓などの臓器障害を来たした場合には必要に応じてカテーテル治療などすすめています。
心臓カテーテル検査・治療を2000年初めより開始し、現在では心臓カテーテル検査を年間約700例、カテーテル治療を年間約 200例以上施行しております。島根県内で3番目の規模です。また、近年は不整脈治療のためのカテーテルアブレーション、下肢の閉塞性動脈硬化症への治療(風船・ステント治療)も展開しています。高齢者の方でも安心して検査・治療を受けられるよう努めています。例えば当院のカテーテル検査は手首の動脈(橈骨)を中心に行っています。これにより安静時間の短縮など検査後の負担軽減につながり、ご高齢の方でもご好評を得ております。
一方でカテーテル治療や心臓外科的治療を断念せざるを得なかった患者様に対しても、それ以外の方法でQOL向上を目指したトータルコーディネートを進めております。例えば、重症心不全末期の患者様の「自宅で過ごしたい」というご希望に添えるよう、内服調整、介護サービスの見直し、開業医の先生方とも連携した往診など調整をさせていただきました。
当科スタッフは国立循環器病センター、大阪市立大学、長野中央病院、甲府共立病院などで専門研修を行いました。またカテーテルアブレーションは高木雅彦先生(大阪市立大学医学部 循環器内科 講師)をスーパーバイザーとして招聘しています。このように先進医療を進めるために絶え間ない研鑽を続けております。
副院長 眞木 高之 | 循環器内科責任医 山下 晋 | |
---|---|---|
1994年東北大学卒業 | 1997年島根医科大学卒業 | |
日本内科学会(総合内科専門医) 日本循環器学会(専門医) 日本心血管インターベンション治療学会(専門医) 日本不整脈学会(専門医) 日本心電学会 日本集中治療学会 |
日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会(専門医) 日本心血管インターベンション治療学会(専門医・指導医) 日本不整脈学会 |
|
管理部長 宮廻 英司 | 部長 鈴木 健太郎 | |
1995年島根医科大学卒業 | 2004年鳥取大学卒業 | |
日本内科学会 日本循環器学会 日本心血管インターベンション治療学会 |
日本内科学会(認定医) 日本循環器学会(専門医) 日本不整脈学会(専門医) |
症例数(件)
2013 年 |
2014 年 |
2015 年 |
2016 年 |
2017 年 |
|
---|---|---|---|---|---|
冠動脈造影 | 388 | 333 | 342 | 320 | 323 |
冠動脈インターベンション | 119 | 103 | 114 | 102 | 113 |
下肢動脈インターベンション | 19 | 11 | 9 | 1 | 0 |
腎動脈インターベンション | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
EPS | 5 | 1 | 1 | 6 | 4 |
アブレーション | 84 | 99 | 99 | 111 | 126 |
ペースメーカー植込み | 27 | 27 | 17 | 22 | 22 |
PCPS | 3 | 8 | 2 | 4 | 1 |
IABP | 7 | 13 | 5 | 10 | 2 |
心臓超音波エコー | 2287 | 2242 | 2273 | 2175 | 2289 |
末梢動脈超音波エコー | 334 | 349 | 359 | 307 | 327 |
ホルター心電図 | 330 | 367 | 348 | 393 | 480 |
トレッドミル | 25 | 32 | 30 | 37 | 33 |
負荷心筋シンチ | 55 | 64 | 86 | 65 | 67 |
冠動脈CT | 286 | 312 | 330 | 313 | 339 |
心臓MRI | 7 | 15 | |||
経食道心エコー | 88 | 102 | 99 | 116 | 159 |
- 救急告示病院
- 日本内科学会認定教育病院
- 日本循環器学会専門医研修施設
- 日本不整脈学会・日本心電学会認定 不整脈専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設